2023年度設計製図講座
課題「図書館」
留意事項
昨年同様に試験対策として下記の内容を参考に確認してください

近年の試験傾向として特に法的規制に注意

2022年度設計製図試験課題「事務所ビル」

自由度の高い建築計画
実務に近い法的規制からの建築計画
予想外のゾーニング計画
的確な課題分の読み取り能力

等が特徴的な課題

2023年度設計製図に向けて
近年の設計製図試験において
ますます自由度の高い建築計画が求められる課題
本年度も重要な要素になることは間違いありません。
過去3年の問題の分析は欠かせません。

その中、詳細な条件が求められ、対応が正確かつ建築的に成り立つか等は
エスキスに時間をさかざるを得ない状況です。
対応策は、計画のマニュアルに囚われず求められている条件を的確に把握し具現化する力です。
そして、課題の要求を具体的な提案として描く必要があります。

本年度課題に対する対策
1.例年同様に作図力の強化は欠かせません。
昨年の様に検討する内容が多く時間がかかるエスキスに対して作図に時間を割くことは致命傷です。
2.本年度の計画で求められる設計力の一つに明快なゾーニングと立体構成があります。
大空間及び屋外施設の処理、フロアレベルの処理、構造フレーム及び設備的対応力が必要です。
昨年同様ゾーニングの予想外の要求の対応力が求められます。
常に断面構成を頭に入れながらのエスキスが必要です。
3.複雑な動線処理が必要されます。
利用者動線、管理者動線等、多様な動線計画が要求される。
4.敷地、隣接地及び周辺環境に対する読み取りも重要な要素
近年の課題で敷地図及び地層断面図が示されるなどから、課題の大きな要素になっている。
5.細部にこだわらず、6時間30分の中最重要課題の解決を目指す意識
採点上、減点が重大事項の試験でありますが、
建物として成り立ち、より良い計画を目指すことが求められます。

過去類似出題例
平成24年「地域図書館」
平成9年「緑豊かな吹き抜け空間のある地域図書館」
平成4年「アトリウムと小ホールをもつ地域図書館」

直前対策

1.試験に臨む心構え

l  最後まであきらめない10人に4人は合格する。

l  作図の美しさでは合格しない(未完・不完全・不整合は不合格)

l  全て、時間との勝負(時間の管理が重要)

l  エスキスは拘らない(今までの計画の中で無理はしない)

l  決めたら一気に描く

l  留意事項と要点は、コンセプトのヒント

l  絶対負けない気持

2.手順を確認

l  課題文をしっかり読み込む(要求室とその他の施設を概略確認から)

l  全体のイメージを大切に(第一印象を大切に)

l  周辺環境の把握は設計の基本

l  屋外施設・屋上庭園の利用状況を確認

l  アプローチ及び屋外施設の配置計画

l  G数で全体を確認し、グリッド割りを決定して、全てをグリッドで計画

l  要点を考慮した計画

l  要点と同様に図面に書き込みを可能な限り最後に書き込み

3.計画の注意事項

l  プライバシーとセキュリティは日照より重要

l  面積・高さ・北側斜線・絶対高は最初に確認(計画に反映)

l  遊歩道は公園、歩行者専用道路は道路(課題文に注意)

l  避難距離・回廊式は万能(無窓居室は40m以内・重複距離30m以内の場合屋外階段で対応)

l  公園・水路の緩和(道路斜線及び延焼の恐れは全て緩和・北側斜線は道路の全て、水路は1/2緩和)

l  竪穴区画は特定防火設備・延焼の恐れは防火設備効寸法m

l  採光に必要な居室よりプライバシーに影響

番外 (平面2面と3面の違い)

1.作図量は大差なし

2.平面2面は、中庭・中央4Gの吹抜け計画

3.平面2面ほど回廊式は避難計画が有効

4.平面2面は、要求室が多く部門毎の室間のグルーピングに配慮必要

5.3階以上の表現に注意


Dsic「2023年度設計製図講座」申込み希望者は
下記にメールお願いします。
開校日は、1回目の配信日(2023年8月4日予定)となります。


 申込み方法 
         1.課題を選択後、メールにて申込み下さい。
 
          seizu@dsic.tokyo
         2.手続き方法を返信いたします。
         3.入金確認後、問題文・解答例・解答の手引きを送付いたします。
         4.ライブ講座ご希望の方は、メールにてお問い合わせ下さい。
  
          jimu@dsic.tokyo

当センターオリジナル課題は
2023年8月4日より10課題を会員の方に順次配信します。
希望の方は上記手続きに従い応募してください
  
          

Dsic 2023 年度一級建築士設計製図講座日程

開校日 2022 8 9 日 担当講師とのコンタクト可能日

 

課題発送日程 2022 8 4 18 時以降 課題 2301 課題文

9 18 時以降 課題 2301 解答例及び解説

11 18 時以降 課題 23022303 課題文

16 18 時以降 課題 2302 解答例及び解説

18 18 時以降 課題 2303 解答例及び解説

課題 2304 課題文

23 18 時以降 課題 2304 解答例及び解説

25 18 時以降 課題 2305 課題文

30 18 時以降 課題 2305 解答例及び解説

91 18 時以降 課題 2306 課題文

6 18 時以降 課題 2306 解答例及び解説

8 18 時以降 課題 2307 課題文

13 18 時以降 課題 2307 解答例及び解説

15 18 時以降 課題 23082309 課題文

20 18 時以降 課題 2308 解答例及び解説

22 18 時以降 課題2309 解答及び解説

課題 2310 課題文

27 18 時以降 課題 2310 解答及び解説

108日 本試験日

 

以上の日程で課題を発送(事務局よりメールにて)予定です。

作成上の状況により、早まることはありませんが 1 日又は 2 日程度遅れる

ことはご了承ください。

遅れる場合には、事前に事務局よりご案内申しあげます。

今後の日程及び添削の返却に関しては、担当講師とご相談ください。

添削の返却の日数は、解答例受領後 1 週間を目安にしております。担当講師に ご確認ください。

課題等の不備及び質問に関しては、担当講師と打ち合わせください。課題文

発送後の対応は時間の制約上、担当講師に一任しております。

 

Dsic 事務局   


 

設計製図試験のポイント

設計製図試験は、6時間30分の限られた時間内に与えられた条件を的確に把握し、設計者の考えを表現するものです。ただし、限られた時間内に行うものですから実務で行う設計とは異なり、デザイン性、個性及び独自性は求められません。あくまでも条件を満たしていることが最優先になります。しかし、すべての条件を満足させ完璧を求めるものではありません。設計者として優先順位を持って対応することが必要です。また、与えられた条件を満たすことと同等に合否に関係する項目があります。設計の常識である基本的な考え方、例えば管理者より利用者優先の考え方や設計の基本である動線計画及びゾーニング計画です。

 合格するためには、採点方法を知ることも重要です。採点は、条件や室の欠落、不整合のチェックから行われ、成果品としての最低条件を満たしているかが問われます。その為に、常に時間の管理とともに集中力を持って自己管理能力が求められますので、訓練を重ね自信をつけることが大切です。単純にこの減点法による採点で3割の方(採点結果ランクV及びランクWに該当)が不合格になっています。次に、過去の受験者の聞き取りによる成果品と採点結果等のアンケートを分析しますと減点法ではなく、加点方法等による選別が行われていると考えられます。この採点で最低条件を満たした成果品をさらに3割(採点結果ランクUに該当)がふるいにかけられています。減点で評価するより加点で評価するほうが設計の良否及び設計の能力を試される設計製図試験では、白黒ではなくグレーもあり輝く白もあるはずで、理にかなっていると考えられます。

成果品の優劣を考えるとき、減点の少ない完璧さよりバランスの取れた考え方が求められると考えます。以上の考え方から、当センターの設計製図の受験対策のポイントと考えて添削指導及び独自の採点を採用しております。担当講師の添削指導を受け求められる能力を磨き、対策を練り合格に向けてまい進してください。

 別紙に、「設計製図受験対策ポイント」をまとめました。各自確認していただき担当講師とのディスカッションのきっかけとしてください。

設計製図試験受験対策ポイント

1.     作図 

l  作図時間 2時間30分が必須(最短で1時間45分)

l  作図表現 メリハリがあり図面が見やすく(相対試験の為わかりやすく)

l  作図量  極力描きこむ

l  致命傷  図面同士及び計画要点との不整合

2.計画の要点 

l  作成時間 1時間30分(作図後に作成し、図面上の書き込みも含む)

l  要点の内容 マニュアル的なものは避け、独自の文面を心掛ける

l  表現方法 読みやすく、わかりやすくさらに内容も多い箇条書き

l  致命傷 質問に答えず、内容が無くさらに1行のみ

3.プランニング

l  プランニング時間は1時間30分目標に2時間以内にまとめる

l  拘らず、条件を満たせばよいと素直にまとめる

l  わかりやすいゾーニング(主用途部門が的確な配置及び管理部門がまとまっている)

l  わかりやすい動線(利用者動線が単純明快及び異なる動線が錯綜しない)

l  歩車動線が明快(車の動線が利用者動線と錯綜しない)

l  管理動線より利用者動線を単純明快に

l  セキュリティに配慮し、管理事務室の配置に注意

l  室同士の見えない関係に配慮(動的部屋と静的部屋の関係等)

4.戦略

l  全て時間との勝負の為、常に時間を意識して訓練及び対応

l  相対試験の為、他の人より上を目指す心構え

l  意志を強く持ち、ぶれない考えを貫く

l  考え抜き対応力を養う

l  受かっている人は、天才でもなく才能豊かでもなく同じことをやってきた人

l  試験に求められる能力は、的確に文章を読み、的確に判断できること

l  完全を求めず、無理をせず優先順位を決め柔軟に対応する


               HOME   独学の勧め   カリキュラム   受講方法   設計製図課題   1級建築施工管理技士資格取得講座